外国人技能実習制度とは、ベトナムをはじめ、アジア地域を中心とする国々の若者を日本の企業が技能実習生として受け入れて、 技術や実務を習得して母国での技術発展に役立てるという制度です。
企業は当組合のような監理団体を通じて技能実習生を受け入れることができます。
実習は企業と雇用契約を結び、3年間の技能実習に入ります。
(1年間の実習終了前に、技能検定試験、実習成果などの評価を受け、さらに2年の在留を受けることができます)
申請者の常勤の職員の総数 | 技能実習生の数 |
---|---|
30人以下 | 3人 |
31人以上40人以下 | 4人 |
41人以上50人以下 | 5人 |
101人以上200人以下 | 6人 |
201人以上300人以下 | 15人 |
301人以上 | 常勤従業員数の1/20 |
農業関係 | 耕種農業、畜産農業 |
---|---|
漁業関係 | 漁船漁業、養殖業 |
建設関係 | さく井、建築板金、冷凍空気調和機器施工、建具製作、建築大工、型枠施工、鉄筋施工、とび、 石材施工、タイル張り、かわらぶき、左官、配管、熱絶縁施工、内装仕上げ施工、 サッシ施工、防水施工、コンクリート圧送施工、ウェルポイント施工、表装、建設機械施工、築炉 |
食品製造関係 | 缶詰巻締、食鳥処理加工業、加熱性水産加工食品製造業、非加熱性水産加工食品製造業、 水産練り製品製造、牛豚食品処理加工業、ハム・ソーセージ・ベーコン製造、パン製造、そう菜製造業 |
繊維・衣服関係 |
紡績運転、織布運転、染色、ニット製品製造、たて編ニット生地製造、 婦人子供服製造、紳士服製造、下着類製造、寝具製作、カーペット製造、帆布製品製造、布はく縫製、座席シート縫製 |
機械・金属関係 | 鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、 鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、 電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造 |
その他 | 家具製作、印刷、製本、プラスチック成形、強化プラスチック成形、塗装、溶接、 工業包装、紙器・段ボール箱製造、陶磁器工業製品製造、自動車整備、ビルクリーニング、介護、空港グランドハンドリング |